【TERA】デベロッパーズブログ

TERAに関わるスタッフ達が交代で記事を掲載! ここでしか見ることのできない、赤裸々で心温まる(?)様々なTERA裏側情報をお伝えしていきます!

ハンゲーム

TERA公式ページ

誰でもTERAに詳しくなれる!TERAKOYA Vol.12


Vol.12★2011年9月27日掲載

-豆知識 part-3

ポリ夫君もだいぶTERAのことわかってきたみたいね
(全部)モグモグ(先生の)モグモグ(おかげだ)モグモグ(ワン!)
また何か食べてるわね・・・
ま、成長してくれる事が何より嬉しいわ。
じゃあ今日もポリ夫君の疑問に答えていくわね!



反復クエストで選べる「ブロンズ印章」ってアイテムをもらったワン
でもこれってどこで何に使うのかわからないワン
「印章」は各大都市の「印章交換担当官」に話しかけることで
印章の数に応じた武器や防具と交換してもらえるのよ。

ブロンズ印章なら「ブロンズ印章交換担当官」に話しかけることで交換ができて、
シルバー印章ならブロンズ印章交換担当官の横にいる
「シルバー印章交換担当官」に話しかけることで装備と交換できるわよ。

ちなみにヴェリカだと西門方面にある集会所にいるわね。


中型モンスターとの戦闘中
突然モンスターが後ろを向いて元の位置に戻っていったワン!
その上、体力が回復していたワン!なんでだワン?
それはモンスターの行動範囲から離れすぎたからよ。
モンスターにはある一定の行動範囲があって、その範囲から出てしまうと
それ以上は追いかけてこなくなり、元の位置に戻ってしまうの。
しかも、強制的に戦闘終了になるから、
それまでモンスターに与えていたダメージも全回復してしまうわ。

戦闘する際、モンスターが徘徊している場所から
あまり離れすぎないように戦うことが重要ね。
特に防御スキルのある職業は、
モンスターの攻撃を防ぐことで押されてしまい、
結果的にモンスターの行動範囲から
追い出されてしまうこともよくあるから注意が必要ね。

戦い方としては、モンスターを中心に円を描くように意識すれば、
行動範囲から出にくくなるわよ。


Lv25になるとスキルを強化できる「紋章」が装着できるって聞いたワン。
でも、一体どこで手に入れて、どうやって装着するんだワン?
まず、「紋章」というのは、スキルに能力をプラスしてくれる強化アイテムなのよ。
狩りやPvPなど、自分のプレイスタイルに合わせてスキルをカスタマイズできるの。

Lv25になると、ヴェリカなどの大都市にいる
「紋章商人(ヴェリカの場合は戦士修練所と魔法アカデミーにいる)」から
購入することができるわ。
また、ミッションクエスト「強くなるために」で紋章が一つタダで支給されるわよ。

紋章商人から紋章を買い、かばんから右クリックで選ぶと登録できるわ。
それからUIのスキル画面の紋章から、登録した紋章をスキルに装着できるわよ。
>>スキル紋章の詳細はこちら



今日も細かい部分が聞けて、とっても勉強になったワン!
今から早速ヴェリカに行って今日習った事おさらいするワン!
とってもいい心がけね。
そうやって習ってすぐに復習することが上達への近道よ。
その前に腹ごしらえだワン!
さっき食べてたじゃない・・・

ブルーの開発ノート ~Vol.2~


Vol.2★2011年9月22日掲載

-ご要望に沿って準備している改善案のご紹介

TERAをプレイいただいている皆さま、こんにちは。
Bluehole Studio(ブルーホールスタジオ)でTERAを開発しているブルーです。
先週、「次回はウォーリアーのアップデートの方向性についてお話する」と申し上げましたが、
予定を変更して今後のアップデートで準備中のシステムについてご紹介したいと思います。

ウォーリアーについて多くのご意見をいただき、それをもとに、しっかりとお答えすべく
準備をしているためです。何卒ご理解願いますm(__)m
今回は、ご指摘いただいている他の課題についての改善案を
少しでも早くお知らせしたいと思います。



まず、レベルが離れているキャラ同士のパーティープレイのやりづらさについて。

現状はパーティーメンバーの「最高レベルを基準」にして
モンスターとのレベル差でペナルティが適用されていますが、
今後はパーティーメンバーの「平均レベルを基準」にするように変更し、
これまでよりもパーティーが組みやすくなるように計画を立てています。

もちろんこれは、低レベルキャラクターが高レベルキャラクターに手助けしてもらい、
非常に早いレベリングができるという影響があるため、
その対策を含め、10月上旬頃のアップデートを目指して進行しております。



続いて、無料アカウントの権限についてです。

新規登録すると得られる1日無料利用券がRMT業者の道具として悪用されている現状に対し、
暫定の対策として1日無料利用券の廃止をおこなったかと思います。

しかし根本的な対策としては、RMT業者の悪用を防ぎながらも
まわりのお友達にも気楽にTERAをオススメできるような
無料体験アカウントの準備が必要と思い、準備しています。

無料体験アカウントの悪用を防ぐ各種制限についてもお話できたらと思いますが、
今お話しするとRMT業者へ事前に情報を伝える事となってしまう為、
現段階で詳しくお話しする事は適切ではないと考えました。

開発者の立場としては、お話をして皆さまからご意見をいただくことができないという
残念な思いはおさえつつ、完成を急ぐことにしたいと思います。



最後に、キャラクターに「座る」モーションを追加してほしいというご要望を
継続的に多くいただいていますね。
パーティー狩りの途中で一息入れる時、焚き火を囲んで座ってお話をすれば、
もっと休憩している感じがすると思います^^

只今、年末アップデートを目標にして鋭意開発中です。
下のスクリーンショットをご覧ください!!



いかがですか?くつろいでいる感じがしますでしょうか?^^
※画像は開発中のものですのでハングルが含まれていますが、ご理解願います。

他にも、皆さまよりたくさんのご意見をいただいていて、全て確認しております。
今回の説明に関しても疑問やご提案などがありましたらお気楽にお問い合わせください。
お願いいたしますm(__)m

それでは、次回こそ論議の争点「ウォーリアーのアップデートの方向性」についてお話しします!!
どうぞお楽しみに!!
ありがとうございました。

ブルー



◆運営チームより◆
お寄せいただいたご意見は、開発会社「Bluehole Studio」に全て伝達しております。
その中で、開発者ブルーが可能な範囲で回答したものを
今後、運営チームで掲載させていただく予定です。
なお、ブログ記事のコメントへの個別返答はおこないませんことを、何卒ご了承願います。

誰でもTERAに詳しくなれる!TERAKOYA Vol.11


Vol.11★2011年9月16日掲載

-豆知識 part-2

・・・。
あ!先生!今日もお願いしますワン!!
今何か考え事してたでしょ。
何か悩み事でもあるの?
今日何食べようか考えてたワン・・・
食べたいのいっぱいあって悩むワン。
あ、そういう悩みなのね・・・
じ、じゃあ今日も質問にしっかり答えていくわね!



クエストで「鉄鉱石」や「大地の結晶」などの採取を依頼されたワン。
でも、何度やっても失敗ばかりで採取が成功しないワン・・・
なんでだワン?
それは、序盤にあまり採取をしなかったからじゃないかしら。
採取には「熟練度」って数値が存在するの。
序盤から採取をやって熟練度を上げておかないと
後半になってなかなか採取が成功しづらくなるのよ。

熟練度が低いけど、どうしても採取が必要であれば、
低確率だけど成功するまで頑張って採取を続けるか、
面倒かもしれないけど、低い熟練度で採取ができる
序盤のフィールドに戻って熟練度を上げるしかないわね。

最初の方はそれほど気にならないと思うけど
地道にコツコツ採取をしていくことが後半大切になってくるわ。
また、採取については下のリンク先から確認してみてね。
>>採取について


チャージ可能なスキルでチャージをしていたら、体力がどんどん減っていったワン!
敵から攻撃を受けたわけでもないのに、なんでだワン?
それはねポリ夫君、「オーバーチャージ」しているからよ。

チャージ可能なスキルでチャージをする際、表示されるバーがあると思うけど、
そのバーの最大値を超えてもなお、チャージを続けていると
MP消費からHP消費に変わってしまうの。

体力が少ない時でのチャージのしすぎには注意が必要ね。


ロックオンして使用するスキルをつかっていて、対象にロックオンしたんだけど
狙う相手を間違えたワン。
どうしたら解除できるワン?
別のスキルを使えば、ロックオン状態を解除することができるわ。
攻撃でも回復でもロックオンは解除できるわよ。
ただ、別のスキルといっても左クリックを押すと
スキルが発動しちゃうから注意してね。


中型モンスターと戦う時に赤と青のターゲットマークが表示されたワン。
それぞれどういう意味なのかワン?
赤い円は以前に説明した敵対値が高く、一番に狙われているキャラクターよ。
青い円はモンスターの特殊攻撃対象になっているキャラクターに表示されるわ。
どちらも表示されている時は
最も敵に狙われていて、特殊攻撃対象にもなっているってことだから注意してね。



今日もいろいろ教えてくれてありがとワン!
たくさん覚えたからお腹すいてきたワン。何か食べてくるワン!
ちょっと!
ちゃんと復習はするのよ!
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ